【炊飯器】タクックのメリット・デメリット【簡単レシピでお弁当にも◎】

暮らし

こんにちは!もふみるです❁

今回は、わが家で愛用中の炊飯器、タイガー・炊きたて【tacook(タクック)】をご紹介したいと思います。

もふみる
もふみる

【tacook(タクック)】は、炊飯と同時調理ができて、時短・節約にもなっちゃうコスパ抜群の炊飯器なんです♩︎

共働き夫婦や子育て中のママさんなど、忙しくて自炊・お弁当作りをする時間がないという方にはピッタリな炊飯器です。

美味しいご飯が炊けるだけではなく、同時におかずまで作れるなんて最高すぎる…♡

炊飯器選びで迷ってる方は、ぜひ参考にしていただければ嬉しいです♩︎

炊飯器を買い替えた理由

こちらがわが家の新旧炊飯器です。

左がド○キで買った炊飯器。約5年、お世話になりました。

買い換えた理由は…

  • 保温機能が壊滅的
  • 中蓋が取り外せない
  • 壊れやすいという口コミが多い

からです(;’∀’)

そもそも、それ相応の値段で買った物なので仕方ないんですけどね。(たしか1万もしなかった)

夫が一人暮らしする際に買ったので、当時まだ結婚するかどうかもわからなかったし、正直私はなんでもよかったんです(笑)

まず保温問題。
半日どころか数時間保温しただけでごはんカッピカピに…。
なので我が家では保温機能を使っていませんでした。

そして中蓋問題。
え?取り外せない炊飯器ってあるの?と思う方もいらっしゃいますよね。
あるんですよ…衛生的に良くないですよね。アルコールスプレーを吹きかけて毎日拭いていました。

さらには口コミ問題。
特に問題なく炊飯出来ていたのですが、ふと価格ドットコムを見ていた時、うちの炊飯器の口コミってどんなもんだろ~?と気になって調べてみてみたんです。

そしたらもう悪評価の数々が…( ´∀` )

うん…まぁ予想はしていたけどね。

気になったのは蓋のバネの部分がすぐ壊れるという口コミの多さ。

突然壊れて米炊けないのは困る…米大好き夫婦にとっては致命的なので、壊れる前に買い換えておこうという事になったのです。

愛用中の炊飯器【tacook-タクック-】

もふみる
もふみる

こちらが新しい炊飯器です



TIGER炊飯器「炊きたて/tacook(タクック)」[1升/IH](ビックカメラグループオリジナル) JKT−BK18KW ウッドブラック

我が家が購入したのはビックカメラグループのオリジナルカラーとなりますが、定番のカラーはこちらです↓

公式サイトより引用

炊飯器買い替え|検討したその他3つはこちら

最終候補にあがった炊飯器は、象印のオシャレな炊飯器【STAN】

お米の銘柄で炊き分けができる、アイリスオーヤマの炊飯器

同じくアイリスオーヤマの、水の量を計算してくれて、ご飯のカロリーまで表示してくれるこちらの炊飯器

タクックを厳選した理由


この中からタイガーの【炊きたて】をチョイスした理由は…

【tacook】(タクック)という機能に魅力を感じたからです。

私は便利な家電が大好きでして、一台で二役!三役!的なものに弱いんんです(笑)
タクックはそんな私にぴったりの炊飯器でした。

【タクックとは?】由来と歴史

tacookとは、【炊く】【クッキング】を組み合わせた造語で、その名の通り、炊飯とクッキング(同時調理)ができる炊飯器です。

タクックは元々一人暮らしの働く女性向けに開発され、2012年に発売された商品だそうです。

その後、夫婦二人世帯などの家庭向けに『おとなのtacook』も発売。さらに、もっと大きいサイズが欲しいという声に応え、ファミリー向けに5.5合炊き、1升炊きもできる『みんなのtacook』が追加で発売されました。

「tacook」は、ひとり暮らしの働く女性を応援する炊飯ジャーとして2012年2月に当社独自の発想で開発した商品です。炊飯ジャー本体に内なべとクッキングプレートを装備することにより、ごはんとおかずを同時調理できる新しい炊飯スタイルをご提案したこの商品は、20歳代以下の若年層に加えて、50歳代以上のお客さまにもほぼ同じ構成比(それぞれ約3割)で購入いただき、幅広い層から反響を得ました。

タイガー公式サイト プレスリリースより

元々、一人暮らしで働く方を応援するために開発されたんですね!

現在のタクックは、一人暮らしの方だけではなく、共働きで忙しい二人暮らしのご夫婦、そして子育て中のファミリーさんなど、様々な世帯・世代にも幅広く使えるようになっています。

現在、公式サイトから出ているタクックはこちらの2種類です。

現在、公式サイトから出ているタクックは限定商品のJKT-L100のみです。

タクックのメリット&デメリット

tacook(タクック)のメリット①・同時調理ができる

タイガー公式サイトより引用

タクックは、付属のクッキングプレートを使って炊飯と同時に調理ができます。

こちらがクッキングプレートです。

(我が家が買った型はオレンジのクッキングプレートだったけど、最新のタクックはブラウンのクッキングプレートみたいです)


メインのおかずを作っている間に、あともう一品なにか副菜を作りたいな~という時にとても便利です!

使い方は簡単!材料をセットして炊飯ボタンを押すだけ。

ご飯が炊けると同時におかずがもう一品完成しちゃうんです!最高じゃないですか?

副菜だけではなく、ハンバーグや牛丼など、メインのおかずも簡単に作れちゃいます。

クックブックが付属されていて、炊飯器で作れるとは思えないような本格的で美味しいおかずが作れます。

付属のクックブック

★タクックで同時調理ができる仕組み

※イメージ図(公式サイトより引用)

炊飯中の蒸気で加熱調理できるようになっていて、ごはんに味も移りません。

もちろんご飯の炊きあがりにも何も問題なし!ふっくら美味しく炊けます。

もふみる
もふみる

蒸篭がなくても簡単に蒸し料理を作れるのが嬉しいね!

タクックのメリット②時短になる

炊飯と同時に調理ができるので、料理にかけていた時間が短くなります◎

お仕事で疲れて帰ってきたら、料理する時間も気力ないですよね…。

でもタクックを使えば、お風呂に入って、あがった頃にはご飯とおかずが出来上がっているんです!

自炊がめんどくさい…という一人暮らしの方や、子育て中でお子さんから目が離せずなかなか料理ができないお母さん、共働きで忙しいご夫婦の方におすすめ!

もふみる
もふみる

お弁当レシピもあるので、忙しい朝が楽になるのも嬉しいポイント♩

タクックのメリット③節約になる

炊飯と調理が同時にできるので、調理工程が減り、電気代・ガス代の節約にもなります。

炊飯にかかる光熱費だけで、もう一品作れるのは嬉しいですよね!

根菜類(じゃがいもやカボチャなど)も、電子レンジで一度チンしなくてもちゃんと火も通るし、ホクホクになって甘みも増してとっても美味しいんですよ◎

※でも、なるべく薄めに切ってね!説明書に書いてあるよ〜

タクックのデメリット①同時調理する際、炊飯できる合数が少なくなる

実際に使ってみて感じたデメリットは…強いて言うならば、同時調理する時はごはんを大量に炊けない、という事くらいですかね?

同時調理で炊飯をする場合、5.5合炊きタイプの方は2合まで一升炊きタイプだと4合までになります。

夫がお米大好き人間なので、我が家は夫婦ふたり暮らしでも3合くらい炊きます(笑)
なので一升炊きの方を購入したのですが、残念ながら現在生産終了してしまったそうです。

毎日絶対2合以上炊きたい!という方は注意が必要ですね。

タクックのデメリット➁デザインは普通

見た目はいたって普通の炊飯器なので、デザイン性重視でオシャレな炊飯器が欲しい方にとっては惹かれないかもしれません。私もデザインだけで言ったら、象印のSTANに惹かれました。

【最大400円OFFクーポン配布中】 炊飯器 象印 STAN 家電 豪熱沸騰 IH ベビーご飯 5.5合 うるつや保温 黒まる厚釜 水洗い 白米炊き分け レシピ本 はっきり目盛り しゃもじ 計量カップ 象印 シンプルデザイン炊飯器 STAN〔スタン〕

あと、液晶画面が派手なオレンジなのが正直好みではなかったです(笑)

でも見た目よりやっぱり機能重視!ということで、そこはデザインは妥協しました。

タクックで同時調理!<簡単レシピブック付き>

クックブックには50種類ものメニューが記載されていて、なんとデザートまで作れちゃいます!

ですが…ズボラ主婦の私はレシピを見て作るのが苦手でして…

クックブックのレシピはあまり活用せず、主に自己流で簡単おかずを作っています。(※注意点を守って、自己責任で!)

付属のクックブックのレシピは定番料理が少ないんですよね。オシャレで凝ったおかずが多いんです。

もふみる
もふみる

美味しそうなものばかりなんですが、個人的にはもっと簡単で定番のおかずが欲しい…!!

というわけで、わが家がタクックでよく作る簡単・定番料理をご紹介してます♩

タクックで同時調理する際の注意点

いろんな料理が作れて便利なタクックですが、クッキングプレートを使って同時調理をする際は注意点も。

  1. 調理物を入れすぎない
  2. 予約吸水・予約炊飯はNG
  3. 保温はNG
  4. 水や調味料は少なめに入れる
  5. においの強いものはにおい移り・におい残りの恐れもあり
※①注意点の参照
※①注意点の参照

クッキングプレートの耐熱温度は120℃耐寒温度は-20℃

電子レンジでの加熱はNGなので、温め直す際は別容器に移しかえてください。

クッキングプレートの耐熱耐寒温度

保温はにおい移り等の原因になるのでNGです。

炊飯の際、蒸気口から蒸気を逃がしてくれるのでにおい移りがしないしくみになっていますが、保温の状態だと蒸気が炊飯器の中で滞留します。するとご飯ににおいが移ってしまうのです。

もふみる
もふみる

一度だけ結構長い時間保温してしまったのですが、確かに若干においが移っているような気も…


特ににおいが強いものは移る・残る可能性があるので要注意!

私はどうせ一緒に食べるし…とあまり気にしませんが(笑)

注意点④は、水分量が多いと温まりにくいく、食材が加熱不足になる可能性があります。

何度か大根が硬かったことがありましたが、水分を入れすぎてたんですね。説明書後から読んで知りました(笑)

先に読め…



茹でる調理ではなく、あくまでも蒸す調理だということですね。

あと、取り出す際は蒸気や取っ手でやけどしないようにお気を付けください!

クッキングプレートを持ち上げる時、結構傾きやすいので要注意です。

私は中身を全部お米にぶちまけそうになった事あります(笑)

こぼさないように、そ~っと取り出してくださいね。

タクックを使っている方の口コミはこちら

タクック以外にも便利な炊飯器をご紹介!

タクック意外にもまだまだたくさん高機能の炊飯器があります。

最近知って、「へ~!!こんなのあるんだ!!」と気になった炊飯器をご紹介しますね♪

分離式!IHコンロにもなる炊飯器【アイリスオーヤマ】

公式サイトより引用
公式サイトより引用

これ凄くないですか…?

炊飯器の概念ひっくり返りました。

こういう家電、個人的に大好物です(笑)

お鍋をやる時にも使えるし、めちゃくちゃ便利!

1台2役だから、物を増やしたくない、シンプルな暮らしをしたいミニマリストの方にもぴったりです。

分離した状態でも2時間保温できます。

公式サイトより引用

手軽に土鍋ご飯が味わえる!かまどさん電気【長谷園×siroca】

公式サイトより引用

土鍋ごはんで有名な「かまどさん」をそのまま電気化した土鍋炊飯器。

土鍋で美味しいご飯が炊けるのはいいけど、火加減が難しそう…と思っていました。

でもこちらは土鍋を炊飯器にセットしてボタンを押すだけで、簡単に土鍋ごはんが味わえます♩

丁寧な暮らしがしたいけど、土鍋をうまく使いこなせるか自信がない…という方にはおすすめです。

私はタクック買う前にこの炊飯器の存在を知っていたら、候補に入れてたと思います!

公式サイトより引用

購入はこちらから↓

<まとめ>タクックはコスパ最強の炊飯器!

最近は本当にいろんな炊飯器が増えましたよね。

今の時代、忙しい方がとても多いので、炊飯器も時代に合わせて変わってきてるんだな~という印象でした。

タクックはただ炊くだけじゃなくて、+αの炊飯器はお得感・満足感、そしてワクワク感があります。

ハイエンドの高級炊飯器も人気ですが、個人的にはミドルレンジの炊飯器でも十分美味しいと感じますし、タクックは定価でも約3万円と手が出しやすい価格です。

コスパ最高で、本当に買ってよかったと思っています!もし次買い換えるとしても、タクックがいいなと思えます。

なのでタイガーさん、廃盤にしないでくださいね?!(切実)

現在、公式サイトに出ているタクックは、限定商品の一種類のみなので、気になった方はお早めにお買い求めください。

最後まで読んでくださりありがとうございました。



↓参考になった!という方は、下の画像を押して応援して頂けると励みになります🙏


にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 建売住宅へ

この記事を書いた人
もふみる

アラフォー主婦・ハンドメイド作家
元インテリアショップ店員、不動産会社勤務
▷建売住宅で夫とふたり暮らし
▷身の丈にあった暮らしを愉しむ
▷The・平凡な建売をプチリフォーム&diy
▷北欧、シンプル、レトロ、モダンが好き

◆このブログでは…
マイホーム、リフォーム、インテリア、暮らしの情報など発信します。

◆さらに詳しいプロフィールは↑の名前をクリック

follow me♡
暮らし
シェアする
follow me♡
miru home ⌂↟
タイトルとURLをコピーしました